Summary
どのような出産方法をとるかは、嫁が決めればよい。男性側が生むわけではないので、結論をサポートしてあげるだけでよい
Target
- 妊娠した嫁を持つ男性
- 出産方法が選択可能である(病院を選ぶことが出来る)
Discussion
各病院が積極的に勧める出産方法、もしくはその病院では行われていない出産方法があります。入院時には自宅から近いことに加えて、嫁が選択したい出産方法が選択可能な病院を選ぶ必要があります。
例えば我々が今回お世話になった病院では自然分娩が第一選択であり、無痛分娩は基本的にはしない、という事でした。そういった病院の方針というのもあるので、病院選びの時にはこの出産方法についても決めておいた方が病院を選びやすいでしょう。
病院の選び方
どの方法が良い悪いというのは議論があるところだと思います。状況に応じて取ることが出来る選択肢も限られます(例えば我々の場合は双子ということもあり選択肢がかなり狭かったです)。そのため、「この方法が良い」という希望と、「この方法しか選択できない」という現実の両面から出産方法を選ぶことになるでしょう。
特徴 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
自然分娩 | 一般的な出産方法 | ・産後の母体の回復が早い | ・分娩時に強い痛みを伴う ・出産時にどれくらい時間がかかるか分からない ・子どもが出てこない場合は結局会陰切開となる可能性がある |
無痛分娩 | 麻酔を用いて、分娩時の痛みを抑える | ・予定日が決まりやすい ・分娩時の痛みがましになる | ・自然分娩と比べて費用が高くなる ・この出産方法を行う病院が限られている |
帝王切開 | お腹を切って赤ちゃんを取り出す | ・予定日が決まる ・手術の時間が短い ・分娩時の痛みは無い(麻酔が利いているので) | ・子どもが一人の場合で問題がない場合は選択不可 ・術後の母体の回復に時間がかかる ・術後に痛みを伴う ・術後の生活に制限がある(しばらくお風呂に入れない、お酒が飲めないなど) |
出産方法を何故気にする必要があるか
出産方法を何故気にする必要があるかについても議論が必要でしょう。これは、当日の出産立ち合いと、その後の嫁の体調に大きく関わってくるからです。
当日の出産立ち合い
まず、自然分娩はスケジュールが厳密には立てられません。陣痛促進剤などある程度日程を調整する方法などありますが、基本的には待ちとなります。これは結構難しく、育児休業を取得する際の日程調整の難易度が上がります(育児休業は基本的に出産後の取得となるので)。また、当日立ち合いについても、急な出産となると対応できない場合が出てくる可能性があります。この辺りについては会社や部署、上司の理解を得られない可能性があるので、予め話し合っておく必要があります。
当日以降の嫁の体調
数としては少ないのかもしれませんが、会陰切開や帝王切開など体にメスが入る場合は、術後の回復に時間がかかります。人にもよると思いますが、切ってしまうと数週間から数か月は経過を慎重に観察する必要があります。退院後の生活においても支障が出ることがあるので、夫側が手厚くケアをする必要があります。
My Case
嫁は36週の時点で多胎のため妊娠性高血圧症候群を発症してしまい、入院して経過を観察するということになりました。その時点では自然分娩or帝王切開のどちらかだと言われたようです。自然分娩だとしても結局会陰切開になる可能性がそれなりにありますよ、という説明があったのと、陣痛が来るまで待つと母体への負荷が大きすぎる(入院時点で二人合わせて5㎏を超えていた)ため、37週に帝王切開となりました。子どもの大きさからNICUやGCUのお世話になる可能性は少ない、ということも早期帝王切開を決断する後押しとなったようです。出産方法については担当医師と嫁との間で話し合われ、私には帝王切開の日付を含めて事後報告でした。
出産方法については母体優先が前提でしたが、医師が勧めてくれたものが良いと思っていました。そのため、医師と本人が決めた方法で進めてもらうことに違和感はありませんでした。そもそも自分の体ではないので、男性側が口出しすることは憚られたというのもあります。
Lessons Learn
男性側から「この出産方法が望ましい」と強要するべきではない。一方で、いろいろな出産方法があることと、それぞれの方法のメリット・デメリットなどはうっすらと抑えておく方がよいでしょう。
Next Action
退院前までに必要なアイテムを揃えましょう
コメント