託児(総論)

産前

Summary

保育園か幼稚園か、家庭状況から選択肢が絞られる

Discussion

どのような世帯であっても、子どもを託児所に預けることになるでしょう。子どもを外に預けるということは、親にとって大きな選択になります。その選択の際に、保育園とはどういった施設なのか、幼稚園はどうなのか、というような基本情報をしっかりと押さえておく必要があります。

まずこの記事では保育園・幼稚園・認定こども園という3つの大きなくくりについて、大まかに情報をまとめたいと思います。家庭の事情によっては(例えば共働き)、保育園しか選択肢がないという場合もありますので、それぞれで詳細な情報をまとめたいと思います。

保育園・幼稚園・認定こども園の比較

特徴メリットデメリット
保育園・保育を主とした施設
・0才から預けられる(生後何か月からかは自治体によって異なる)
・長時間預けられる(7-18時など)
・厚生労働省管轄
・長時間預かり可能(10時間超)
・3歳以降は基本的に無料
・保育料が収入スライド。共働きの場合は高額になることが多い
・教育施設ではないので、教育の義務はない
幼稚園・教育を主とした施設
・3歳から預けられる
・預けられる時間が短い(10-14時など)
・文部科学省管轄
・様々な教育を受け持ってくれる・共働きの場合は預かり時間に対応出来ない
・3歳以降の無償化対象から一部外れることがある
認定こども園・幼稚園と保育園を合わせたような施設
・0才から預けられる(生後何か月からかは自治体によって異なる)
・長時間預けられる(8-20時など)
・内閣府管轄
・長時間預かってくれつつ、教育も行ってくれる・幼稚園の機能以外が延長保育となり、追加料金が必要(高額となる可能性あり)
・そもそも数が少ない
3つの施設の比較

この3つの全てを比較検討するというよりは、はじめからある程度選択肢が限られてくるのではないでしょうか。例えば、共働きなので保育園しか無理、送り迎えに問題が無く教育を重視するので幼稚園、という具合に。そのため施設の比較は、保育園vs認定こども園、幼稚園vs認定こども園というような形になるでしょう。一つ注意するポイントとしては、保育園にはいろいろな種類がありますので、保育園の中の例えば企業主導型保育園vs認定こども園、といったようなより細かい単位での比較をする必要があるでしょう。

どの施設を選ぶか、簡易フローチャート

もしもどれを選ぶのか手がかりがない場合は、以下のフローチャート(0歳時点)を参照してください。細かくは色々と例外があるので当てはまらないこともありますが、大まかには下記のYES/NOで選んでいくとその家庭に必要な施設にたどり着くでしょう。

ちなみに保育園を選択した場合は、3歳時点でもう一度、選択が出来ます。これは、幼稚園が3歳から園児を受け入れるためです。チャートとしては0歳時点とほぼ同じなのですが、保育園の入園に関しては気を付ける必要があります。特殊型の保育園に関しては入園が1歳や2歳となっている場合が多く、3歳時点では手遅れ(キャンセル待ちや入園条件を満たさない)になる可能性が高いです。また、特殊型以外の保育園に関しては3歳の受入数が少ないため、下記の予定のつもりが、実際には預けられる施設が無い、という事も考えられます。0-2歳まで家で面倒を見ていて、3歳から保育園、というのは一般的な選択ではないでしょう。

My Case

共働き(でないとやっていけない)ですし、嫁も仕事を辞めて子どもの世話をするというより、働き続けたいという希望を持っていました。その場合は幼稚園という選択肢は出てこず、保育園もしくは認定こども園となります。近くには認定こども園で0歳から預かってくれる施設がありませんでしたので、ひとまずは保育園に預けるという事にして調査を進めました。

Lessons Learn

自分のライフスタイルを鑑みて、どの施設にアクセスするかを決める

Next Action

保育園が第一希望となる場合は、保育園(総論)に進んでください

コメント

タイトルとURLをコピーしました